壮大な美しき、信州大岡の郷

フォトギャラリー

Gallery

いよいよ始まり~草刈りの強力な相棒 一本棒刈払い機

いよいよ始まり~草刈りの強力な相棒 一本棒刈払い機
肩掛けベルトは使わずに、自由度100%か
2025/5/8

草刈りの強力な相棒 一本棒刈払い機

2025(R7)年春!! いよいよ、田植え本番!! 老体ながら、頑張る

我が愛機 乗用4条植え田植機 老体ながら、頑張る。
今日の作品です。まあまあ、何とかやっつけたけど、毎年反省ばかりなり。
2025/5/9

我が愛機 乗用4条植え田植機 老体ながら、頑張る
我が愛機 乗用4条植え田植機の面構え!!
今日の作品です。まあまあ、何とかやっつけたけど、毎年反省ばかりなり

いよいよ野菜たちの苗を植付け。
大きくな~れ!!

いよいよ野菜たちの苗を植付け。きゅうり、ミニトマト、大玉トマト、ピーマン、なす。そして、霜よけにビニール袋を被せます。
2025/5/10

きゅうり、ミニトマト、大玉トマト、ピーマン、なすの植付け
霜よけにビニール袋を被せます。まるで「田んぼの力」の広告塔~

畑になす、きゅうりやトマト等の苗床を作成

うねを作り、たい肥と肥料をまいた後に土をかぶせ、病気よけの薬をまいて黒いマルチシートをかけます。後は野菜の苗を植える
2025/5/4

畑になす、きゅうりやトマト等の苗床を作成
黒いマルチシートをかけます

いよいよ田んぼの代かき。
北アルプス蓮華岳・爺ヶ岳三峰・鹿島槍ヶ岳二峰を眺めながら、最高の青空!!

田んぼの代かき。北アルプス蓮華岳・爺ヶ岳三峰・鹿島槍ヶ岳二峰を眺めながら!!
おやじファームのあけびの花が咲きました
今年も我がファームの水芭蕉が咲きました
2025/5/1

田んぼの代かき。北アルプス蓮華岳・爺ヶ岳三峰・鹿島槍ヶ岳二峰を眺めながら!!
おやじファームのあけびの花が咲きました
今年も我がファームの水芭蕉が咲きました

信州おやじファーム 春満開。
北アルプス絶賛!!

信州おやじファーム 春満開。北アルプス絶賛!!アルプス一望の里 長野市大岡!残雪のコントラストが最高。
山菜の王者 タラの芽の天ぷらにウドのお浸し
2025/4/24

山菜の王者 タラの芽の天ぷら、ウドのお浸し
水仙が満開
アルプス一望の里 長野市大岡! この時期の残雪のコントラストが最高
おやじファームのしだれ桜は淡いピンク
ついに梅が満開

ネギの苗を200本植えました

松本一本ネギ 200本!! こんなに細くても、大きく太くなるんだよ~
簡易作業機が強い味方です
2025/4/16

簡易作業機で畑をうない、ネギを植える2本のうねを掘ります。できるだけ深く、そして肥料を入れて

いちごの花が!!
信州おやじファーム事務局の庭

いちごの花が!!信州おやじファーム事務局の庭
2025/4/19

いちごの花が!!(芝植え)

2025(R7)ファーム代表の田お越しで作業開始!

ファーム代表の田お越しで作業開始! 我が愛機 トラクタGJ27、とても頼りになる力持ち
2025/4/5

ファーム代表の田お越しで作業開始!
まずは、畦シートを傷つけないように、20cm位離して起こして行く。
我が愛機 トラクタGJ27、とても頼りになる力持ち
田お越しを始めると、どこからかカラスがやってくる。カエルか?ミミズか???

2025(R7)いよいよお米作りを開始!!
まずは「田んぼの力」と畔シート補修から

「田んぼの力」土壌調整肥料20kg/袋を背負って田んぼに均等にまき散らす。田んぼの至る所にシカの足跡(2本爪)だぁ~。そして田んぼの水漏れ対策、畔シートの補修。
2025/4/5

「田んぼの力」土壌調整肥料20kg/袋を背負って田んぼに均等にまき散らす
田んぼの至る所にシカの足跡(良く見ると2本爪)だぁ~
田んぼの水漏れ対策、畔シート。去年新しくしたので、今年は穴と竹杭の補強で良かった
畔シートの補修

劇団四季 今年は3月「ライオンキング」。東京有明の新しい劇場。夕飯は「銀座鳥ぎん」本店で

例年正月だった劇団四季 今年は3月「ライオンキング」。有明の新しい劇場だった。前の方の席で迫力あった~
「銀座鳥ぎん」本店で焼き鳥と釜飯で、当然ビールも!!
2025/3/22

銀座NAGANO リニューアル後、2Fで日本酒・ワインの試飲してきたよ

東京銀座の長野県アンテナショップ、リニューアルして大きく見やすくなった。2Fでは長野県の日本酒や今注目のワインが試飲できます。1500円で3種類!!~~ 美味しかったよ~~
2025/3/22

2Fで長野県産のお酒とワインが試飲できる

2024-2025今シーズンのスキー。孫と一緒に滑るのは2回目!!大きくなったなあ~

2024-2025今シーズンのスキーはたのしかった。孫と一緒に滑るのは2回目!! 急に背が伸びたようで、抱えて滑るにも体力がいる。来年は孫も独り立ちできそうだ。(長野市いいづなリゾートスキー場)
2025/3/8

昼は味噌ラーメンでほっと一息

2025(令和7)年 新年あけましておめでとうございます。本年も信州おやじファームをご覧くださり、ありがとうございます。
レトロゲームをブラウン管テレビで楽しむ!!昭和の初代ファミコン

レトロゲームをブラウン管テレビで楽しむ!!昭和ですね。孫のお気に入り!!初代ファミコン
松飾りは信州おやじファームの代表の手づくりです。松は三段
2025(令和7)/1/1

レトロゲームをブラウン管テレビで楽しむ!!
昭和ですね。孫のお気に入り!!初代ファミコン
事務局の松飾り 信州おやじファーム代表の手づくりです。松は三段
A4白紙を半分にしてハサミで切込み折った2種類の飾りは 紙垂(しで)と言うらしい。しめ縄に挟み込んで松と一緒にかっこ良く飾る

2024恒例餅つき!! もち米3升(4.2㎏)を電動餅つき機で蒸かしてつきます。

恒例餅つき!!1臼もち米3升(4.2㎏)を、電動餅つき機で蒸かしてつきます。娘一家達も駆けつけて、総出で4臼。出来上がったお餅を切って20枚づつ袋詰めして完成!!
2024(令和6)/12/27

孫の担当!!四角に切ったお餅を20枚ずつビニール袋に入れます
まず手前に見える 両手包丁 で長~く切ります
もち米3升(4.2㎏)を、自動餅つき機で蒸かしてつきます。出来上がったお餅を切って20枚づつ袋詰めして完成!!

2024恒例の野沢菜漬け 今年は秘伝の味付けが変わったけれど、いつも通りに美味しい!!

2024恒例の野沢菜漬け、醤油漬け(切り漬け) いつも通りに美味しい!!大根漬け も。妻が冷たい中で頑張った!! シイタケも最後の頑張り
2024/11/17

2024恒例の野沢菜漬け 今年は秘伝の味付けが変わったけれど、いつも通りに美味しい!!
野沢菜の葉っぱの中に クマンバチ が隠れていた。冬超しのためかな??
野沢菜とあわせて 大根漬け も。妻が冷たい中で頑張った!! シイタケも最後の頑張りです

柴田佳央理 江戸友禅染作家

柴田佳央理 江戸友禅染作家 作品集 
instagramにようこそ

2024年最大イベント 稲刈りです

最大イベント 稲刈り。コンバインで開始。お米はコンバインからネットタンクに移して、乾燥場に運びます。
今年は水不足かと思えば大雨だったり、暑すぎる夏だったりでしたが、しっかり実ったかな!!
2024/9/12

いよいよ、コンバインで開始
お米はコンバインからネットタンクに移して、乾燥場に運びます。
我がファームの相棒 4WD・2シーター エアコン・オーディオ完備 350Kg積載可能
今年もしっかり実ったかな!!
重く垂れてますね

草刈りはいつも大変。今回も自走式草刈機を借りて、一気にやっつけたよ~

草刈りはいつも大変。今回も自走式草刈機を借りて、一気にやっつけたよ~
24/9/5

草刈りはいつも大変。今回も自走式草刈機を借りて、一気にやっつけたよ~

恒例 溝切ライダー参上

恒例 溝切ライダー参上!いつも元気なヤツです。今年は田んぼが柔らかくて、楽だった~
2024/7/4

恒例 溝切ライダー参上
いつも元気なヤツです
今年は田んぼが柔らかくて、十分楽だった~
こんな感じですね~

240617草刈り機新登場

自走式ですね~ 簡単?でもデコボコがあると大変!!
2024/6/17

草刈り機新登場
借り物ですが。。。

柴田佳央理 江戸友禅染作家 作品集

いよいよ、草刈りの始まり。とにかく草達の成長はすさまじく速い。

いよいよ、草刈りの始まり。とにかく草達の成長はすさまじく速い。毎年悩まされてます~
2024/5/30

いよいよ、草刈りの始まり。我が相棒、一本棒草刈機。これじゃないと、しっくりこないんです。

春最大のイベント!!田植え

春最大のイベント!!田植えです。天候を祈りながれ、秋の実りが楽しみ。我がファームの相棒 4条植え田植機が頑張ってます。
2024/5/10

我が愛機、4条植えの田植機
やっとここまで出来ました
今日の成果!!実りの秋が楽しみ
毎年GW、この時期の北アルプスがとても好き!!雪のコントラストが最高

北沢修二画伯作品集 
東京都早稲田在住、長野市大岡をこよなく愛する

北アルプスがくっきり!!正に代かき日和

北アルプスがくっきり!!正に代かき日和。まず、周りから1周
24/5/1 令和満6年

北アルプスがくっきり!!代かき日和
まず、周りから1周
今日の作品です!!

きねぎ 200本植えました。自家用ですね~

きねぎ 200本植えました。自家用ですね~ ちょっと時期が遅くなり、JAでは苗が売り切れ、地元の田中物産から購入。1,600円でした。
24/4/30

きねぎ 200本植えました。自家用ですね~ わらをかぶせて、乾燥防止!!

恵みの春、山菜!タラの芽、わらび等

恵みの春、山菜!山菜の王様「タラの芽」天ぷら最高、「行者ニンニク」醬油漬けがいける、「うど」新芽がわずかな苦み、「わらび」あくが少ない品種!!
24/4/23

山菜の王様「タラの芽」天ぷら最高
「行者ニンニク」醬油漬けがいける
「うど」新芽 わずかな苦み
「わらび」あくが少ない品種!! 

恒例のジャガイモを植えました。

恒例のジャガイモを植えました。男爵と紅あかね ですね~
2024/4/22

たい肥と肥料をまき、種イモを25cm間隔程度に置きます!!
今年は4列植えました。
土を10cm程度かけて、うねの間に除草剤を少々。

2024遅い春、梅も桜も一斉に春がきた

2024年4月 標高850m中山間地に遅い春、梅も桜も、たんぽぽも一斉に春がきた!!!
2024/4/21

北アルプス 蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
北アルプスをバックにたんぽぽ群生
我がファームの水芭蕉
チューリップは鮮やか
すいせん街道
梅が満開
桜も満開
お山の春です

まずは田お越しは我がファームの相棒 トラクタで!!

田お越しは我がファームの相棒 トラクタで!! 次いで、田んぼの力と肥料まき。20Kgを噴霧器に入れて、背負って田んぼ中を歩いてばら撒きます。
24/4/17

田お越しは我がファームの相棒 トラクタで!!
田んぼの力と肥料まき。20Kgを噴霧器に入れて、背負って田んぼ中を歩いてばら撒きます。

今年はシイタケ、たくさん!!

今年はシイタケ、たくさん出てます。3月の遅い雪でお湿りが多かったため??
2024/04/11

ふきのとう 信州おやじファームの田んぼ脇にたくさん!!自然の恵み~ですね。

信州おやじファームの田んぼ脇にたくさん!!自然の恵み~ですね。ふきのとう の天ぷら。苦みがうまい!!そして、定番 ふき味噌。これは絶品ですね~。お酒が進む!!
2024/4/5

ふきのとう の天ぷら。苦みがうまい!!
そして、定番 ふき味噌。これは絶品ですね~。お酒が進む!!
おやじファームの田んぼ脇にたくさん!!自然の恵み~ですね。

いよいよ田んぼ作りが開始。まずは水漏れ対策で畔シートの補強から。

いよいよ田んぼ作りが開始。まずは水漏れ対策で畔シートの補強から。これは手作業!!体力勝負です。
2024/4/4

傷んだ畔シートを立たせて、竹棒で抑えて倒れないように、丁寧にね~
こちらはまだ雨がかわかずに、泥に足をとられながら頑張りました!!

始まったよ~ 
自家用畑を起こして、ハコベ草がこんなに
たくさん。

始まったよ~ 自家用畑を起こして、ハコベ草がこんなにたくさん。急斜面のトラクターは大変危険!バックで下まで降りてから。おやじファーム代表しか出来ません!!
2024/4/1

急斜面は危険!!トラクターをバックで下して
ハコベ草が全面で、運搬車で運び捨てに行くんです!!

2024年3月 シイタケ、なめこの植付け。
やっと今年の農作業がスタートしました!!

2024年 3月になっても大雪が降るなんて、へんてこな天候でしたけど、やっと今年の農作業がスタートしました!! まずは、シイタケ、なめこの植付けです。
2024/3/27

1本の原木に電動ドリルで9.1mmの穴を8個x5列で40個開ける。腕がいたくなったよ~
9.3mmのシイタケとなめこの菌駒をたたいて植え込む
全部で原木30本!結構たいへんでした

イノシシに菊芋、全部食べられてしまったよ~

イノシシに菊芋、全部掘られてしまった。この冬は山の食べ物が少なかったのかな~ 3年越しで大切に育てていたのにね。
2024/3/27

イノシシに菊芋、全部掘られてしまったよ~
これが菊芋と菊芋の花。まるで菊のような

信州おやじファーム
北アルプスはまだ まだ雪景色!

久しぶりにホームページを更新。北アルプスはまだまだ雪景色! 
信州おやじファームにも福寿草
2024/3/26

信州おやじファームにも福寿草が
北アルプスはまだ雪景色!
北アルプス一望

年末の一大行事!一族総出の餅つきです。

年末の一大行事!一族総出の餅つきです。孫も参加で、皆で餅きり。美味しいお餅の出来上がり!!
2023/12/26

つきたてのお餅を伸し枠いっぱいに伸ばす。手が熱い!!
伸し棒で更に平らに。難しい!!
孫も参加で、皆で餅きり。まず両手包丁で細長く切る、手が痛い!!
次に、長方形に押し切りでカットしたら、袋詰めします。
さあ、出来上がり、です。
最初に餅つき機でこんな丸く出来上がります

2023も恒例の野沢菜漬け

2023も恒例の野沢菜漬け 冷たい水できれいに洗うのは大変。男衆は収穫担当です。
2023/11/27

冷たい水で野沢菜洗い
野沢菜を食べやすい長さにカット
長いままで 長漬け にする(秘伝の特性味付け)
カットしたものは 切り漬け(醤油味付け) になる
元気な野沢菜です

恒例の庭木の枝落とし。
田舎はなんでも自分達でやる!!

田舎はなんでも自分達でやる!! ケヤキの枝落とし、毎年丸裸にするけど、自然は強いね。
2023/10/3

作業後はこんな感じ。

今年の干支 うさぎ が、信州おやじファームの玄関に!なんか、いい感じで雰囲気ピッタリです。

江戸友禅作家 かおり の今年の干支 うさぎ が、信州おやじファームの玄関に!なんか、振子時計や温度計といい感じで飾られて、雰囲気ピッタリです。
2023/9/20

江戸友禅作家 かおり の今年の干支 うさぎ が、信州おやじファームの玄関に飾られました。なんか、振子時計や温度計といい感じで飾られて、雰囲気ピッタリです。

2023年待望の稲刈り実施!!
雨にならずに良かった~

2023年待望の稲刈り実施。昨年より10日ほど早い稲刈りでした。今年の酷暑の影響か?? 雨が少なく水不足もあって大変な米作りでした。
2023/9/11

2023年待望の稲刈り実施。我がコンバインが大活躍。でも年に一度だと中々うまくできない。その点、信州おやじファーム代表はさすがに素晴らしい!!

稲の花が咲きました。
暑い日々が続いていますが、今年も順調です。

稲の花が咲きました。暑い日々が続いていますが、今年も順調です。
2023/8/1

友禅の技法でスニーカー👟に絵を描きました

友禅の技法でスニーカー👟に絵を描きました。シューズ持ち込みで 材料費別で 1足で10,000円から応相談の上、お創りします。1足いかがですか!!(江戸友禅 作家:柴田 佳央理)
2023/7/25

今年の額は卯(うさぎ)
穏やかで温厚「家内安全」

卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、跳躍する姿から「飛躍・向上」を象徴するといわれます。友禅作家かおり の今年の額です。金粉をふんだんに使用しているので、各6,000円で販売中です。
おやじファームは昨年から大きな変化があり、今年は飛躍の年になりそうですので、この額を飾り更なる飛躍をと思っています。
2023年6月13日

5月はいよいよ田植え。
秋の収穫が楽しみ!!

我がファームの愛車 4条植え田植機。もう5-6年田植えしてますが、中々まっすぐに植えられませんね~
2023/5/10

信州おやじファームは春真盛り

北アルプス絶景!! 南から大槍子槍、烏帽子岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
2023/4/25

230425大槍子槍
230425北アルプス烏帽子岳
230425蓮華岳爺ヶ岳3峰鹿島槍ヶ岳2峰
山桜がいい感じ
こちらはナシの白い花
庭先チューリップ

野沢菜の春新芽が美味しい。

農家の特権!! 黄色い花で、まるで菜の花のようだけど、お浸しは癖がなくてとても美味しい。
2023/4/16

2023 いよいよ本格的に農作業開始。
田んぼの畔シートの補修です。

これをやらないと、田んぼの水漏れや畔際に草が生えてしまい、後が大変。北アルプスの雪解け背景は清々しいけど、とても重労働で体がまいるんですね~
2023/4/16

2023年 今年はもう
イチゴの花が咲き始めました!!

2023年事務局の庭、今年はもうイチゴの花が咲き始めました!! とても早いですね~
2023/4/4

信州おやじファームではもう
 ふきのとう 初物採れました!!

信州おやじファームではもう ふきのとう 初物採れました!! 早速に妻に天ぷらにしてもらって、美味しくいただきました。この「苦み」がたまらない!!
2023/2/20

早速 天ぷらに。ちくわ天を添えて、この「苦み」を楽しみました。
今日の夕飯は 初物「ふきのとう」が主役!!

こちらは我が長野市グルメで~す。
近隣長野市のりんごのパイは良いね!

信州おやじファーム事務局から近い山の上、眺めも最高「ロンディネッラ」。「ガスタ」東京白金本店の姉妹店なんだって!
ついランチに行って、近隣りんご園のりんごパイは期間限定、辞められませんね~。
ついついケーキなど買ってきてお茶タイムを楽しんでしまいました!!

こちらも、東京グルメ!!
~~東京満喫です~~

信州おやじファームは雪で農閑期。正月は東京府中市でお肉屋さんがやってるお気に入りの「安井ミート」でステーキ!! 秋頃から女性陣は高野フルーツパーラーでパフェにご執心。我が長野県の「小布施フルーツパフェ」は素晴らしい、近々ではいちごのパフェも最高!!だって~
2023/2/11

2023年新年早々で
東京満喫です

銀座 澤井珈琲にて軽い昼食。劇団四季「アラジン」で至福の時間を。そして「銀の塔」でビーフシチュウを堪能、もちろんビールで乾杯!! 充実の一日でした!!!
2023/1/2

2022年、今年もやってきました お餅つき!!
初めて、家族みんな集合でやっつけました。

お餅つき!! 初めて、家族みんな集合でやっつけました。つけたら、すぐ「大根おろし」で食べるのがいいね! つきあがったら「伸ばす」のは熱くて大変そう。一日置いて、切って・袋詰めして、出来上がり。市販のものより「でかくて美味しい」。
2022/12/24

すぐ「大根おろし」で食べるのがいいね!
つきあがったら「伸ばす」のは熱くて大変そう
専用フィルムで包んでカビ防止。空気が入ってところは、楊枝で空気抜きします
孫が初めて参戦。袋詰め担当
こちらは小さく切って、袋詰め
この大きな両手包丁で、体重かけて切ります。結構大変
できたよ~

恒例の 野沢菜漬け!! 頑張ってます

寒い中 野沢菜を取る役目、漬ける役目 分担して頑張ります。味付けは秘伝?の調味料で家庭の味が出ますね。
2022/11/21

恒例の 野沢菜漬け!! 頑張ってます
寒い中 野沢菜を取る役目、漬ける役目 分担して頑張ります

今年は松茸をたくさん頂き、もう
最高!!ホイル焼きは正に「ザ、松茸」

今年は松茸をたくさん頂き、もう最高!!ホイル焼きは正に「ザ、松茸」。松茸三昧で素晴らしい
2022/11/21

今年は松茸をたくさん頂き、もう最高!!ホイル焼きは正に「ザ、松茸」

友禅作家かおり 手ぬぐいを
のれん にしてみました

信州おやじファーム 友禅作家かおり 干支の寅、熊さんはやっぱりサケですな~。
2022/9/16金~10/1土 東京 四谷アートフェスティバル 東日本震災復興支援チャリティー展!!出展作品。グレーは売れました!!
2022/10/10

友禅作家かおり 手ぬぐいを のれん にしてみました
 

田舎の実りの秋のお楽しみ

自然の恵みがたくさん!! 薔薇いちご、くり、あけび、菊芋の花、ぶどう・なしは頂き物、そしてこんなのも「くまんバチ」です。
2022/10/4

田舎の実りの秋のお楽しみ
2022/10/4

2022年最大のイベント 稲刈り。
みんなで頑張った!!

台風が近づいてきた!! 大変だ。今日中に稲刈り、やっつけないと!! 大忙しだぁ~~~!!
2022/9/24

落穂拾いで稲刈り支援。軽トラ 大集合。

東京 四谷アートフェスティバル チャリティー展に出展!!
皆さん こぞって御覧くださいませ。

娘が作品出展 東日本震災復興支援チャリティー展!! 
開催期間 2022/9/16金~10/1土 

草刈り 大忙し!!

田んぼのはばの草刈りで、大忙しですね~ 一本棒草刈り機が大活躍!!
2022/8/6

2022年今年も
溝切ライダー 参上!!

溝切は、田んぼの水はけを良くして一旦水を抜き、次にもう一度水を張り稲の根に新鮮な酸素を送り込み、稲の生長を良くするため、らしい!!
2022/7/10

乗用で作業が格段に楽になりました!!
こんな「溝」を4うね程度ごとに作っていきますよ 
登場、2年目!!
我がファームの相棒です。

田植えから2週間ほど、
稲は順調です

田植えから2週間ほど、稲は順調です。今日も北アルプスは美しい!! あとは、草刈りで我が「1本棒モデル」が頑張る!!
2022/5/28

今日も北アルプスは美しい!!
田植えから2週間ほど、稲は順調です
田んぼにはオタマジャクシがたくさん
あとは、草刈りで我が1本棒モデルが頑張る!!
100mほどの田んぼの畔下の はば も、半分刈ったかな~
今年は梅の実がたくさん採れそう!!

2022年の田植えも無事終了しました

2022年の一大イベント、田植えも無事終了しました。今年の作品ですよ!! まあ、なんとか~ね。信州おやじファームは春 真っ盛りです。
2022/5/12

田植え、今年の作品ですよ!! まあ、なんとか~ね
今年も あけび が咲きました
ヒマラヤ雪の下 と言うらしいが・・・
地梨 と呼んでますが
つつじが満開!!

220415早速に善光寺御開帳へ。
地元の中牧神社では御柱祭り

今年は4/3~長野市「信州善光寺 前立本尊御開帳」。コロナ騒ぎで1年遅れての開催。早速「回向柱」にお願いしてきました! 曇り空でまだまだ少ない人でしたが。
「信州おやじファーム」地元の中牧神社でも「御柱祭」開催です。
2022/4/15

牛ではなく、バスにひかれて善光寺参り、でしょうかね!

2022年いよいよ本格始動!お米作りの準備開始

田お越しの開始。天気は最高!! 北アルプス最高!! まずは田んぼに「田んぼの力」という肥料を撒いて、丈夫な稲となるように。そして、我がファームのトラクタの出番です。
2022/4/9

背中に20Kgを背負って、ひたすら腕を振って、撒きます!
近くにキジの夫婦?がエサを食べながらのんびり。左側の大きく色鮮やかなのがオス、右側の地味なのがメスです。のどかな田舎です!!

江戸友禅染作家 かおり の作品です。
昨年行った「比叡山延暦寺」にて感じた「寅」

江戸友禅染作家 かおり の作品です。
毎年干支の額は作りますが、今回は昨年行った「比叡山延暦寺」にて感じたことに、今年の干支「寅」と合わせて見ました。
太子378×287サイズです。
2022/3/27

いよいよ2022年、今年も始動!
まずはシイタケの駒菌打ち込み

今年の大雪も雪解けが進み、我が「信州おやじファーム」も始動!! まずはシイタケの駒菌打ち込み。電動ドリルと専用ビットで下穴をあけ、駒菌を打ち込みます。800駒、20本余り。来年の秋あたりから、立派なシイタケが採れるかな、と期待しながら~~ (*やっとホームページ更新できたぁーーー!!)
2022/3/20

5年ぶりに下穴あけをやったけど。だんだん楽しくなってきたよ~
太いのには8等分して、1列に6駒。1本48駒かな
こんな感じに出来ました。お山の雪が解けたら、湿気のある日陰に積み上げて後は待つのみ!!

信州おやじファーム
里山は秋の彩!!

我が 信州おやじファーム 標高800mの里山は、秋満開です!!
211031

2021年秋
待望の稲刈り、
台風もそれ快晴にて順調!!

2021年秋本番 信州おやじファームの一大イベント!!稲刈りです。心配された台風もそれ、快晴にて順調!!
2021/9/20

稲刈りコンバインの操作はファーム代表の選任事項です
台風が南にそれ、快晴です。
北アルプス (左から)蓮華岳、爺ヶ岳三峰、鹿島槍ヶ岳二峰 がとてもきれいに!
ヒガンバナも鮮やかです
今年は秋の恵み 栗もたくさん

2021年新兵器 
溝切ライダー 参上!!

田んぼの稲の4うねずつ間隔で溝を掘るんですが、溝切と言うんです。新しい水を貯めて、稲の根っこに新鮮な空気を吸わせて、元気に育つようにする!!
2021/7/18

乗用溝切ライダー 参上!! 両足で歩くように蹴りながら進む。バイク感覚で中々楽しい!!
我がファームに乗用溝切機、新登場!! また強い味方が増えました。
43cc混合燃料エンジン! 結構な力がありますよ。
去年までははこれ。自走式だけど手押しタイプ。下に押し付けながら、田んぼに足を取られながらなので、結構力いるんです。もう、大変~~~
田んぼの稲のうねの間にこんな溝を掘るんですが、結構体力要るんです!

今年2021年初物 きゅうり できました

いよいよ梅雨が始まり、事務局の庭でやっと きゅうり が大きく成り始めました。
2021/6/14

信州おやじファームは春の美味しさ満喫!!

珍しい コシアブラ から 行者ニンニク、タラの芽、
ウドの若芽、定番シイタケと春の美味しさ満喫ですね~
2021/5/15

コシアブラの芽
コシアブラの芽の天ぷら
行者ニンニク
行者ニンニクの天ぷら
タラの芽の天ぷら
これはウドの若芽
シイタケ
地梨の花
アケビの花
やっぱりこの時期の北アルプス、雪と地肌のコントラストが最高!! 中央やや右に蓮華岳、左端遠くに槍ヶ岳が、そして右端に鹿島槍ヶ岳が美しい!!

2021年のお米作りが始まりました

今年も我がファームの愛機が主役!! 
シカやイノシシなんかの害獣対策で、電柵をつけて完了!!「触るな危険!!」
2021/5/9

今年も我がファームの愛機が主役!!
今年は5年ぶり位で、田んぼの畔シートを新しくしました。この作業はとても辛いんですよ。もうヤダよ~
田んぼから水漏れしないように、まずはトラクターの大きなタイヤで畔の脇を踏んで。何回も何回も!! ファーム代表の実力が出ますね!!
代かき、田植えは順調に。こんな感じに。
シカやイノシシなんかの害獣対策で、電柵をつけて完了!!「触るな危険!!」

2021年今年の干支『丑』をテーマにした染額

江戸友禅作家 柴田 佳央理 (東京都在住)
*1点3800円で販売中です。ご興味のある方は「お問合せ」までご連絡ください。
干支『丑』(牛)。縁起物のため金箔や金粉や金糸をふんだんに施し、華やかに仕上げました。全ての工程を手作業で丹精込めて仕上げた1点ものです。(全6点)
2021/4/4

江戸友禅染・今年の干支『丑』の染額
    令和三年(西暦2021年)正月
    友禅作家 柴田 佳央理 (東京都在住)
今作は今年の干支『丑』をテーマにした染額です。
縁起物のため金箔や金粉や金糸をふんだんに施し、華やかに仕上げました。
全ての工程を手作業で丹精込めて仕上げた1点ものです。
 友禅染とは、日本の代表的な染工芸のひとつ。
 江戸時代の人気扇絵師・宮崎友禅斎に由来します。
友禅斎の扇絵の画風を小袖の文様に応用して染めたのが友禅です。
 白布に下絵を描き、その下絵を糸目糊でなぞっていきます。この糊が防波堤となり色が隣の図柄や色に染み込むことを防ぎます。
糸目糊によって分割された図柄に色を挿すことによって、柄を描いていきます。
現在は染あがりに、白い糸のような線が浮き上がる、この糸目友禅が主流となっています。
 友禅といえば京友禅や加賀友禅が有名ですが、こちらがそれぞれの工程を分業制で行うのに対して、本作の江戸友禅は下絵から糸目糊・色挿しまでほとんどの工程を一人で行うのも特徴です。

2021年3月大岡ひなた福寿草まつり

昨日3/13土曜日に「大岡ひなた福寿草まつり」を行って来ました。
見頃は3/10~3/下旬で、晴天10:00~15:00頃まで開花とのこと。
あいにくの雨で寒かったためか、開いている花は少なかったのですが、「満咲」宣言されていました。
長野市民新聞3/13版1面に紹介されました!!コロナ禍ですが、お出かけください。
2021/3/14

この幟が目印!!
北アルプスから北信五岳が望めます