シンおやじ・F いいぜ、アルプス!!
信州おやじ
ファーム
壮大な美しき、信州大岡の郷
ブログ
毎年恒例「野沢菜漬け」、秘伝の味付け!!
トップページ
Top
旅と自然と。長野駅から自然を楽しむ!
naganoekikara
自然と協働。四つの季節
shizen
シンおやじ・F ショップ
shinoyajif shop
北沢修二 画伯作品集 東京都早稲田在住 長野市大岡をこよなく愛する
娘の柴田佳央理 江戸友禅染作家 作品集
House Exhibitions
フォトギャラリー
Gallery
フォトギャラリー2
Gallery2
周辺スポット
Spot
180811武田信玄のろし上げを再現
静寂の鏡池 白樺湖 秋は午後!!
移転しちゃいました。残念!TOMATE なぜここにフランス料理店!
大岡ひなた福寿草群生とアルプス展望
大岡温泉で露天風呂
ブログ
お問合せ
Contact Us
プライバシーポリシー
Privacy Policy
リンク
Links
お知らせ
News
信州おやじファーム
長野県長野市大岡中牧
毎年恒例「野沢菜漬け」、秘伝の味付け!!
自家製「野沢菜漬け」、雪の降りそうな寒さの中、今年もおいしく漬かりますように!!
1.採りたての野沢菜を軽トラいっぱい持ち帰ります。
2.10kg程度目安で束ねてあります。鮮やか!!
3.漬物桶に合わせ、長さを揃えて切ります。葉の先の部分が何ともモッタイナイ!
4.10kgずつ束ねて、準備完了!!
5.冷たい水で、土や枯れ葉なんかが入っていないか、全体をキレイに洗います。
「ハ~、冷たい!!」
6.漬物桶にきれいなビニール袋を敷き、野沢菜をきれいに並べます。
整列!!
7.いよいよ、自家製秘伝の「漬けの素」を準備します。各家庭で、いろいろな工夫がある様ですね。
勿論、無添加、着色料無し!!
8.野沢菜を並べては「素」を撒き、また並べては撒く。この繰り返しが延々と続きます。
「ハ~、たいへん!!」
9.漬物桶から大きくはみ出す位になったら、やっと、ひと桶出来上がり!!
10.上から漬物石でギュッとおさえておくと、おいしい、おいしい野沢菜漬けになります。
年末頃が格別においしい!!
たまりません!!
番外:今年は、野生のシカ(害獣)に野沢菜を食べられてしまいました。
(周りに害獣防止ネットをしていたのに・・・)
奴らは、半分から上の柔らかな部分だけ、きれいに食べていった!!
さすが「良くわかっている!!」ようだ。
2017/12/4